2015年7月24日金曜日

秀吉、天下獲りの裏に巧みな嘘と情報操作!明智光秀、信長倒すも致命的なミス

出逢い ~吾輩の読書との出逢い~: ファイナル・カウントダウン



 明智光秀は本能寺の変で織田信長を倒しました。世界史上まれに見る、見事に成功した軍事クーデターの一つです。あくまでイメージですが現代に置き換えてみると、埼玉県に結集した1万4000人の兵を率いて夜明け前に東京に侵入し、首相官邸を包囲して首相を取り逃すことなく殺害する。こんなことは、そう簡単にはできません。
 本能寺を包囲した兵は3000ほどであったともいわれていますが、本能寺は実は要塞化されていましたから、実際の襲撃には、もっと隠密裏の行動や事前に何らかの「準備」がなければ、そんなにうまく本能寺には侵入できなかったはずです。
 実は信長が殺害されたこの日、町中で大軍が動いていても人々にとっては不自然さがなかったのです。御茶会と軍事演習が予定され、四国出兵も間近に迫り、さらに中国遠征に信長が出陣する予定もありました。そのため、夜に大軍が移動していても京都の人たちは違和感を覚えなかった理由が、いくつも重なっていました。
 ドラマや小説のように「大軍で包囲した」というより、堂々と門をくぐってそこから本能寺の中へ入ることができた可能性も高いのです。本能寺の変にせよ、はるか後年の赤穂浪士の討ち入りにせよ、小説や演劇、テレビドラマは演出としてやや劇的に描かれており、実際とはずいぶんと違ったものなのです。
●光秀の本当の失敗
 ともあれ、明智光秀は信長とその嫡男信忠を、本能寺および二条御所(後の二条城)で討ち果たすことに成功しました。一般的によく説明される「光秀の失敗」は以下のとおりです。
 ・信長と信忠の「首」を確保できなかった。

 ・羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が想定していた以上に速く引き返してきた(中国大返し)。

 ・徳川家康を討ち取ることができなかった。

 ・筒井順慶と細川藤孝が協力してくれなかった。

 ・摂津の大名(中川・高山・織部など)を味方にできなかった。
 しかし、この光秀の失敗にはいくつかの謎があります。まず、信長と信忠の首を確保できなかったという点ですが、首がなければ「信長と信忠を討ち取った」と宣伝できません。死体が見つからなかったとしても、「偽首」でもよかったはずです。なぜ首を世間に示さなかったのでしょうか。
 さまざまな事情があったにせよ、光秀はもっと情報操作に心を砕くべきでした。畿内の有力者たちが光秀に呼応しなかった理由の一つは、「信長の死」を十分に確認できなかったため「様子見」をしていたという面が挙げられます。
 細川藤孝の子、忠興の妻が光秀の娘お玉(細川ガラシア)でした。光秀は、この2人は味方になってくれると思っていたようですが、実際には彼らは動きませんでした。藤孝は髷を切り落として信長の死を悼むというかたちをとって隠居を宣言し、忠興は妻を軟禁しました。小説やドラマでは、「細川父子は光秀との関係を断ち切った」「先を読んで秀吉に協力した」と説明されることが多いですが、これはちょっと買いかぶりすぎです。
 藤孝は、光秀と秀吉のどちらが勝っても、どちらにでも味方できる「言い訳」を用意していたのです。もし光秀が勝ったとしたら、「光秀の娘が敵の手に渡ってはいけないと思い、隠しておいた」と説明できるからです。要するに、形勢がはっきりするまで距離を置いておこうという処世術です。これに対して光秀は、「哀願」とでもいうべき手紙を細川父子に送っています。
「わたしは天下に執着しない。これはみな、婿の忠興のためにやったこと。天下が定まればわたしは引退し、天下はすべて婿殿に譲ります」
 しかし、これは助力を求める手紙としては「失敗」です。光秀の自信のなさも伝わりますし、「味方したらヤバいんじゃないかな」と思わせてしまうような内容です。こんな手紙をもらってしまうと、形勢が明確になるまで様子を見ようと思ってしまいます。
●秀吉の情報操作
 これに対して秀吉は、見事に情報操作をして摂津の諸大名をまんまと味方に引き入れました。
「信長さまも、信忠さまも膳所に避難されている。このとき福富秀勝が比類なき活躍を見せた」
 このような書状を諸大名へ送りましたが、先ほどの光秀の手紙とはまったく異なり、説得力があります。
 ウソは「具体的」でなければなりません。堂々と言ってのけるためには、具体例が必要です。「膳所にいる」「福富秀勝が比類なき活躍をした」など「さもありそうな」具体的な場所、人名を明記しています。ちなみに秀勝は実在の人物で、信長の側近の一人。武勇に優れ、危機的な状況に強いと当時評判の高かった人物です。
 この手紙がもし、「信長さまは家来の活躍で生きています」というだけの手紙ならリアリティに欠けて、「ああ、取り繕っているだけだな」という印象を与えてしまいますよね。手紙というのは、書いてある内容が伝わるだけではなく、それが意味することが伝わるものなのです。相手がそれを読んでどう想像するか、というところが大切なのです。
 光秀が細川父子に送った手紙では、「天下を譲る」ということが伝わったのではなく、「だいぶ追い詰められているな」ということが伝わってしまいました。一方、秀吉の手紙は「信長が無事」ということを読み手が想像しやすい具体例が挙げられています。
 光秀の失敗と秀吉の成功の差が、ここにあります。
ビジネスジャーナル参照
情報社会を強調したいのか?






0 件のコメント:

コメントを投稿